さをり織りスイスに渡る

長野市出身で長期にわたりスイス生活をしているMさん、
以前、一時帰国の間に体験織りに来てくださいました。
今月スイスに再渡しましたが、大切なマフラーも一緒に
スイスに渡ったに違いありません。
毛利さんが館長の日本科学未来館で、
科学番組のメーンキャスターも努めていた彼女。
もし、その仕事を続けていたらマフラー宇宙に行って
いたかもしれませんね?
  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月27日11:34

さをり織りは草月流で

友人とお茶を飲みに来たUさん。
体験織りの様子を見ていて、午後に実践!
独創的な、交差織りのマフラーを作りました。
草月流の生け花をたしなむUさん、花をいける精神が
さをり織りにも反映された事でしょう。

来年1月21日〜29日。ちょっ蔵おいらい館で行われる「犬展」に
彼の生け花作品が展示されるそうです。
お時間のある方は、行かれてみてはどうでしょう。  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月27日11:06

クリスマスはオリカフェで!

体験織りに来てくださったUさん(男性)とMさん。
以前カップルで体験織りを経験された男性のIさんに触発されて!
の来店です。
彼女に「クリスマスはどう過ごすの?」と問われて、即座に
「クリスマスはオリカフェで!!!」と答えたUさん。
駒ヶ根市からバス旅行でいらしてくださいました。
クリスマス記念日の彼の選択、大正解ですね。
  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月25日13:56

お正月(1月)お得情報

1月中にご来店の体験織りの親子( 小学生)の皆さんに、
お得情報をご案内します。
体験織り通常料金3,000円(織り指導&お茶付き、糸代別)のところ、
親2,500円、お子さん2,000円で!(織り指導、お茶付き、
糸代別〜大人の方のマフラー糸代1,000円前後)。
冬休みの遊びに飽きたら、「物作りの楽しさ」を親子で
会話を交わしながら味わうのもよいものです。
ぜひ、親子お揃いで「体験織り」にいらしてください。


小学校1年生のお子さんでも、お一人で素敵な
マフラーを織ってます。  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月16日13:03

名刺交換は時代遅れ!?

名刺交換はやはり必要ですよね。
しかし、オリカフェでは必要ありません。
名刺交換ならぬマフラー交換が人気です?
男性がずいぶん可愛らしいマフラーを、女性がとてもシックな
マフラーを織られていたので不思議でしたが・・・
最終的には、織り上がったマフラーの交換会。
お互い気持ちのこもった世界に一つだけのプレゼント交換
幸せですね!!!
  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月15日16:14

酒量はマフラーの長さに比例する?!

体験織り経験者のUさん、4人の友人を誘って再来店してくださいました。
    UさんとOさんは、スヌードを。                         他のお友達はマフラーを織りました。
   皆さん長〜く織られました。特にOさんは軽く2mを
   超えてましたね。
   夜は、一緒に「織り自慢飲み会」だそうです。
   お酒の量がマフラーの長さに比例するとしたら、
   Oさんが一番の酒豪?!
   酔ってマフラーをお店に置き忘れませんように要注意です。

     


Posted by オリカフェ. at 2011年12月13日11:50

ほっとパル 12月号

「ほっとパル」12月号をご覧になって、お見えになったMさん。
ボーダーの配色・比率のバランスが素晴らしく、赤の差し色が
ポイントとなって、どんな服にも似合います。


「ほっとパル」で「ママと一緒にマフラー作り(親子で)」
「さをり織り体験ツアー(女性3名で)」企画を
特別価格で実施中。予約はお早めに!
  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月11日15:49

師走 農が息ずく素朴な町へー箕輪町

えっ、このタイトル。12月11日発刊の「信濃毎日新聞」
13面の中にあるタイトルなのですが。
実は・・・昨日、その箕輪町から若いカップルがお見えになりました。
男性のIさんは、この日が誕生日。最初は緊張していましたが
後半は、実力発揮。思い出に残る1日になりましたとの事。
お誕生日の思い出として、マフラーとKさんを大切に!

  
皆さんも、慌ただしい師走の日々から一息入れて、旅や「さをり織り」体験に
お出かけになりませんか。
  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月11日14:52

Complete ! wrap-around skirt

11月30日に途中経過をご紹介した会員Siさんの作品、
堂々の完成です。
ファッショナブルでオリジナリティに溢れ刺激に満ちた
巻スカートとなりました。

   糸を選び、まずは整経作業から・・・。
   糸の配色が絶妙。この段階からアートだと思いませんか。
   前回ご紹介した、織りの途中。Siさんにとっては「夢の途中」で           もあります。・・・。
      ↑前姿〜糸の素材は麻。   ↓後姿〜糸は綿で。
  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月10日17:27

北から南から

北信・飯山から会員のIさんが、南信・木曽から体験織りでOさんが
お見えになりました。
北信vs南信 対決!?いえいえ和やかな「さをり織り」の
一時を迎え、日本茶フレーバーティでの休憩でお二人は
すっかりお友達に。

  Iさんの作品。今日は「最初から最後まで、交差織りに
  挑戦」の言葉どうり、見事な交差織り作品の出来上がり。
 
   Oさんは、マフラーにスリットを入れ片側のマフラーを
   差し入れるというワザ(アスコット・タイ)を、
   初の体験織りで見事に完成させました。  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月10日15:45

「さをり」と「アフリカンダンス」と「おばあちゃん」と

高校時代の同級生お二人が体験織りにお見えになりました。

     Tuさんは、アフリカン・ダンスを習っているそうで、マフラーは
     アフリカン・カラーに・・・頷けます!

     Taさんは、83歳のおばあちゃんへのプレゼントに・・・若々しい
     おばあちゃんであってほしいと、赤いリボンをアクセントに取り入れて。
  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月09日16:09

Partnerの最新作です

パートナーKさんの最新作のセーターです。
軽く暖かく、今日も愛用中。
表裏リバーシブルで、燃えてる日は赤をフロントに、
クールダウンしたい日は白をフロントにと、使い分けしている
・・・か分かりませんが、良く似合っています。
   立体的なアクセント・ラインを赤い部分に織り入れて。
   ベージュ系の織りの中に「交差織り」が効いています。  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月07日16:19

さをり織りで性格判断!?

ご夫婦揃ってマフラーを織られました。
ご主人は、丁寧にシックなマフラーを。
奥様は、遊びを取り入れて奔放に。
織り方から性格を判断すると、
ご主人は几帳面タイプ、奥様は自由人・・・!?
性格の異なるお二人と思いきや、出来上がったマフラーを
拝見すると、全体のトーンが似てます。
心が通じ合うご夫婦なのですね。
(個々の性格判断は、ま〜私の個人的見解ですのであしからず。)

  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月07日13:17

長野朝日放送「楠原由祐子アナウンサー」のブログ紹介です

「abnアナウンサー・ブログ」の中で、楠原由祐子アナウンサーが
「オリカフェ」を紹介してくださいました。
ぜひ訪ねてください。

http://www.abn-tv.co.jp/announcer/kusuhara/2011/12/post_21.html

取材を振り返りながらご自分が織られた作品について
語ってくださっています。

楠原アナウンサーと「ゆきんこ」と。
「ゆきんこ」体験織りで作れます。ぜひチャレンジしてください。  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月06日16:18

お花畑に咲く「さおり」の花々

体験織りの方のマフラーの一部をズームフォーカス
した写真です。
お花畑に咲いている花々のような暖かさあふれる
作品となりました。
  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月06日11:50

小1さをりデザイナーAoちゃん再登場

小学校1年生のAoちゃん。
自分が織ったマフラーをポンチョに変身させました。
軽くてとっても暖かいとご満悦。
外出の時は、Aoちゃんといつも一緒にね。
  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月04日13:11

長野朝日放送でON AIR!

12月2日の「abnステーション」ご覧になりましたか。
楠原アナウンサーの可愛い「ゆきんこ」とマフラー素敵でしたね。
当日は、慌ただしい取材の中、時間をかけてお一人でマフラーを完成されました。

楠原アナウンサーのオリジナル・マフラー公開します。
大好きなピンク系の糸を主体に個性豊かなマフラー、お似合いです!

  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月03日10:35

First Challenge

「さをり織り」が初めてのFさん。
体験織りで「スヌード」に初チャレンジ!
今迄の体験者の方々も、スヌードを織られた方はいません。
初づくしのFさん。はたして初体験は・・・見事完成。
ストレッチタイプのスヌードですから、
付け方によって色々な風合いが味わえます。
楽しんでください。
  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月01日12:58