Short Story 「オリカフェ通り」

何の変哲もない通りにある店「オリカフェ」。

彼と二人で マフラー織りにオリカフェへ。
初めて交わしたマフラー・プレゼント。
私からあなたへ あなたから私へ。

その日から、お店のある通りを「オリカフェ通り」と
二人で名付けた。

今日も私は、あの人の温かさを首にしたためて
「オリカフェ通り」を 歩いている。

  ©koyanagi

  


Posted by オリカフェ. at 2012年02月29日09:17

YARNとSTRING

さおり織り用のyarn(糸)には、綿、ウール、レーヨン、シルク、
カシミヤ,アルパカ等を使用します。
私が習っているお三味線のstring(糸)は絹。

織る人をWeaverと呼び、
お三味線を弾く人をシャミラーと呼びます←もちろん冗談ですよ。

オリカフェでは、体験織代の他に糸代を頂いていますが、
私の尊敬する端唄・小唄 お三味線の豊静音(とよしずね)
お師匠さんのお話ですと演奏(伴奏)代を糸代と呼ぶのだそうです。
そして小唄を演奏する時、お三味線を「糸」と呼ぶそうです。
織りとお三味線、意外な結びつきだと思いませんか。

昔から「見えない糸で結ばれて・・・」と言いますね。
即効性や、利便さではtwitterやfacebookに劣るかもしれませんが、
さをり織りやお三味線で「心の糸」に触れる、そんな時を過ごしたいですね。
  


Posted by オリカフェ. at 2012年02月17日11:33

The Lord of the Ring

タイトル間違えました。
The Road of the Ringが正解。
もっと分かりやすく言うと、a ring is made by SAOROと言うことなのですが。
すいません「指輪物語」にムリヤリかけてしまいました。

でも今日の体験織りの皆様は「輪物語」を実践です。
会員の小学校1年生のMちゃんを始め、素敵な素敵な輪が広がりました。

  輪!
  輪!わ!!
  輪!わ!WA!
平和(輪)なオリカフェの「The Road of the Ring」の物語でした。  


Posted by オリカフェ. at 2012年02月16日13:55

紐帯 〜さをり織りによせる思い

「紐帯(ちゅうたい)」
人と人を結びつける。重要な役割を果たすもの。と言う意味です。

オリカフェには様々なお客様がいらっしゃいます。
長野市内はもちろん、広く県下から、東京、愛知、和歌山
兵庫からのお客様も。
親子で、恋人同士で、ご夫婦で、友達を誘って
もちろんお一人のお客様も。

会話を楽しみながら、作品を見せ合いながら、
時を忘れてオリカフェでの時間を過ごされていきます。
見ず知らずのお客様同士が、オリカフェで友達になってゆきます。

そして、作品が仕上がった時「楽しかった!」と言う言葉を
口にしてくださいます。

その一言がすごく嬉しい!オリカフェをやっている醍醐味です。

そんな時「紐帯」という言葉を思い出しました。
少し大袈裟ですけれど、さをり織りがこれからも人を結びつける役割を
果たしていけますように・・・。
  


Posted by オリカフェ. at 2012年02月11日14:40

"さをり"によるトリオレ

トリオレ(仏語)とは、イタリア語でトリオ。三重奏。
ピアノ三重奏ではベートーベン、シューマン
メンデルスゾーンが有名ですね。
オリカフェでは、体験織り3回目のYさんが
友人のFさんとTさんを誘い、素敵な"さをり織り"の
トリオレを奏でてくれました。

Yさんは自宅の3部屋に飾るタペストリーを織りました。
 それぞれの部屋に調和させた3種類のタペストリー

オリカフェにいらしたトリオレ・シスターズ
 友人のFさんは、"煌めきシック"なマフラーを。
 Fさんは、技あり"小窓付き"タペストリーを。

  


Posted by オリカフェ. at 2012年02月08日16:06

資本主義時代のちょんまげ

ネクタイの事を、今回のタイトルのように表現した人がいました。
言い得て妙かも・・・ですね。
日本人で初めてネクタイをした人、ご存知でしょうか。
かのジョン万次郎だそうです。
そんなネクタイですが、オリカフェで初めてネクタイを
織られた男性が登場しました。
ご夫婦でいらしたご主人のN.Hさん。
斬新で個性豊かなネクタイを織られました。
昔、海部俊樹という首相がいましたね。
ネクタイの柄がいつも水玉模様で有名だった首相。
噂によると・・・夫人の趣味だとか・・・・・
エッ!N.Hさんですか? あくまでもご自分お一人の
意思と感性で最後迄織られました!!!  


Posted by オリカフェ. at 2012年02月08日13:11

1年生になったら・・・

「1年生になったら、友達100人できるかな〜」という歌を
ご存知でしょう。
一気に100人なんて欲張ってはいけません。
友達は、まず一人から。
オリカフェの会員に小学校1年生のAoちゃんがいますが、
Aoちゃんに憧れて、さをり織り大好きの1年生Mちゃんが
会員さんに。
そして、ついに二人の揃い踏みが実現しました。

先輩のAoちゃん、相変わらずハイセンスなマフラーを作製。

Mちゃん、負けじと? 3作品を1日で!織り切りました。


二人とも1年生なのにスゴイ!!
それに引き換え、私は1年生の頃何をしていたのかな〜。
冬は、雪合戦・・・夏は、蝉取り・・・アア、イカン。
大器晩成と言われながら、小器のまま晩年を迎えてし・まっ・た。  


Posted by オリカフェ. at 2012年02月07日17:57

恵方巻も良いけれど・・・

今日は節分。
豆まきをして、年齢+1個の豆を食べて風邪をひかないように。
そして、あなたは恵方巻食べますか?
恵方巻って、福を巻くって願いが込められているんですね。
でも今は、定番の巻き寿司からロールケーキまであるそうです。
どれも良いですけれど、さをり織りのマフラーを首に巻くって
いかがですか。 
とても素敵な福がやってくる事まちがいなしですよ!

Tさんがお友達のMさんを誘って体験織りにいらっしゃいました。
TさんMさん、今日は北北西に向いてマフラー巻いてくださいね!?
  


Posted by オリカフェ. at 2012年02月03日15:25

家族で広げよう"さをりの~ 輪! ~"

市内にお住まいのIさん、小学校1年生のMちゃんと体験織りに。
途中でお父さんが、双子の長男D君と様子見に来店。
D君、双子のDNAが騒いだのか!?突如お試し織りに挑戦。
おばあちゃんにプレゼントのランチョンマットを織りました。
そして、そして翌日。MちゃんとD君が二人で再度体験織りに。
Mちゃんは、パパのマフラーを。D君は自分のマフラーを。

マフラーが結ぶ "家族の!"
誰ですか「わっ!なんて素敵な話」などと
ダジャレを言ってる人は。
  


Posted by オリカフェ. at 2012年02月01日16:37