YARNとSTRING

さおり織り用のyarn(糸)には、綿、ウール、レーヨン、シルク、
カシミヤ,アルパカ等を使用します。
私が習っているお三味線のstring(糸)は絹。

織る人をWeaverと呼び、
お三味線を弾く人をシャミラーと呼びます←もちろん冗談ですよ。

オリカフェでは、体験織代の他に糸代を頂いていますが、
私の尊敬する端唄・小唄 お三味線の豊静音(とよしずね)
お師匠さんのお話ですと演奏(伴奏)代を糸代と呼ぶのだそうです。
そして小唄を演奏する時、お三味線を「糸」と呼ぶそうです。
織りとお三味線、意外な結びつきだと思いませんか。

昔から「見えない糸で結ばれて・・・」と言いますね。
即効性や、利便さではtwitterやfacebookに劣るかもしれませんが、
さをり織りやお三味線で「心の糸」に触れる、そんな時を過ごしたいですね。
YARNとSTRING


同じカテゴリー(トピックス)の記事画像
お陰様でオリカフェ5周年を迎えました。
夏おすすめ限定メニュー
さをり織り
A little young New Yorker
花回廊
SBCスペシャルの取材がありました
同じカテゴリー(トピックス)の記事
 お陰様でオリカフェ5周年を迎えました。 (2016-12-26 15:42)
 夏おすすめ限定メニュー (2012-08-13 16:59)
 さをり織り"目からうろこ”の勉強会 (2012-07-25 16:00)
 A little young New Yorker (2012-05-11 13:23)
 花回廊 (2012-05-04 13:51)
 SBCスペシャルの取材がありました (2012-04-25 10:34)

Posted by オリカフェ. at 2012年02月17日11:33

この記事のコメント

こんにちは。先日、ふらりと暖を求めて迷い込んだ者
です。男性の私には非日常的世界でしたが妙に懐かしく
もありホームタウンに戻る際の楽しみが増えたかな等
と考えてます。
 そうだ、言いかけていた豊中の思い出ですが
姉妹のフォークデュオ、「チューインガム」について
話すつもりでした。マニアック過ぎるかな?
 ではまた。
Posted by shu at 2012年02月20日 12:43

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。