男の世界

男の世界といえば「マンダム」。
昔、チャールズ・ブロンソンを起用したCF話題になりましたね。
マンダム化粧品、その昔は「丹頂化粧品」という社名。シブイ!

今回、お父さんと息子さんの男同士での織り体験・・・
お父さんは1,100ccバイクのライダー。
颯爽と風をきる時のスヌードを。
小学校3年生のY君は、春用のストールを。

男同士親子での織物、カッコいいです。
男から見ても、羨ましいほどの男の世界、
素敵なPARENT AND CHILD COMRADE でした。 
  


Posted by オリカフェ. at 2012年03月31日15:31

Weave thinks Engineering

さをり織りを工学的に考えてみた事ありますか?
絶対に無いですよね。
それでは、好例をお見せしましょう。
建築工学のBさん。電気・電子工学のAさん。
折しも工学関係のお仕事をしていらっしゃる
男性お二人が体験織りに。

工学的見地?から織られたマフラーがコレ!

建築工学的実証マフラー作製のBさん

電気・電子工学的実証マフラー作製のAさん

理工学派のお二人のマフラーは如何ですか。

私的結論・・・結局、さおり織りは理系も文系も関係なく、
そして男女関係なく、楽しみみながら
素敵なマフラーが織れるのですね!!!  


Posted by オリカフェ. at 2012年03月01日17:26

The Lord of the Ring

タイトル間違えました。
The Road of the Ringが正解。
もっと分かりやすく言うと、a ring is made by SAOROと言うことなのですが。
すいません「指輪物語」にムリヤリかけてしまいました。

でも今日の体験織りの皆様は「輪物語」を実践です。
会員の小学校1年生のMちゃんを始め、素敵な素敵な輪が広がりました。

  輪!
  輪!わ!!
  輪!わ!WA!
平和(輪)なオリカフェの「The Road of the Ring」の物語でした。  


Posted by オリカフェ. at 2012年02月16日13:55

"さをり"によるトリオレ

トリオレ(仏語)とは、イタリア語でトリオ。三重奏。
ピアノ三重奏ではベートーベン、シューマン
メンデルスゾーンが有名ですね。
オリカフェでは、体験織り3回目のYさんが
友人のFさんとTさんを誘い、素敵な"さをり織り"の
トリオレを奏でてくれました。

Yさんは自宅の3部屋に飾るタペストリーを織りました。
 それぞれの部屋に調和させた3種類のタペストリー

オリカフェにいらしたトリオレ・シスターズ
 友人のFさんは、"煌めきシック"なマフラーを。
 Fさんは、技あり"小窓付き"タペストリーを。

  


Posted by オリカフェ. at 2012年02月08日16:06

資本主義時代のちょんまげ

ネクタイの事を、今回のタイトルのように表現した人がいました。
言い得て妙かも・・・ですね。
日本人で初めてネクタイをした人、ご存知でしょうか。
かのジョン万次郎だそうです。
そんなネクタイですが、オリカフェで初めてネクタイを
織られた男性が登場しました。
ご夫婦でいらしたご主人のN.Hさん。
斬新で個性豊かなネクタイを織られました。
昔、海部俊樹という首相がいましたね。
ネクタイの柄がいつも水玉模様で有名だった首相。
噂によると・・・夫人の趣味だとか・・・・・
エッ!N.Hさんですか? あくまでもご自分お一人の
意思と感性で最後迄織られました!!!  


Posted by オリカフェ. at 2012年02月08日13:11

恵方巻も良いけれど・・・

今日は節分。
豆まきをして、年齢+1個の豆を食べて風邪をひかないように。
そして、あなたは恵方巻食べますか?
恵方巻って、福を巻くって願いが込められているんですね。
でも今は、定番の巻き寿司からロールケーキまであるそうです。
どれも良いですけれど、さをり織りのマフラーを首に巻くって
いかがですか。 
とても素敵な福がやってくる事まちがいなしですよ!

Tさんがお友達のMさんを誘って体験織りにいらっしゃいました。
TさんMさん、今日は北北西に向いてマフラー巻いてくださいね!?
  


Posted by オリカフェ. at 2012年02月03日15:25

家族で広げよう"さをりの~ 輪! ~"

市内にお住まいのIさん、小学校1年生のMちゃんと体験織りに。
途中でお父さんが、双子の長男D君と様子見に来店。
D君、双子のDNAが騒いだのか!?突如お試し織りに挑戦。
おばあちゃんにプレゼントのランチョンマットを織りました。
そして、そして翌日。MちゃんとD君が二人で再度体験織りに。
Mちゃんは、パパのマフラーを。D君は自分のマフラーを。

マフラーが結ぶ "家族の!"
誰ですか「わっ!なんて素敵な話」などと
ダジャレを言ってる人は。
  


Posted by オリカフェ. at 2012年02月01日16:37

平清盛とビーチボーイズ

NHKの大河ドラマご覧になっていますか。
源氏と平家。その戦いの舞台の一つに「須磨の合戦」があります。
そう、義経の逆落としで有名なあの戦い。
今日は、須磨の近くにお住まいのKさんがお見えになりました。
須磨と言えば、ビーチボーイズの歌に「思い出のSUMAHAMA」
という曲があるのをご存知でしょうか?
昔夙川に住んでいた時代、よく須磨海岸で聞いてました。
源平合戦に思いを馳せながら・・・。
話が逸れてしまいましたが、Kさんのマフラー、
青い部分が須磨の海の色です。
アッ。平家のCIカラー「赤」もさりげなく取り入れているではありませんか。

  


Posted by オリカフェ. at 2012年01月27日17:15

眠れる森の美女

ディズニーのアニメーション映画でお馴染み「眠れる森の美女」。
主人公のお姫様、「オーロラ姫」っていう名前でしたね。
オーロラと言えば北欧が有名ですが、今日のお客様の中に、
ノルウェーでオーロラを見て来た方がいらっしゃいました。
オーロラをイメージして臨んだ作品が・・・
コレです。


いかがですか。神秘的とも言える深い色合いが出ていると
思いませんか。

オーロラはラテン語で「夜明け」という意味だそうです。
女性の名前にもよく使われるとの事。
日本人の女性だと、さしづめ「暁子」さん・・・かな。
エッ。この作品の作者のお名前ですか。
残念ながら「暁子」さんではなく「貴美子」さん・・・でした。  


Posted by オリカフェ. at 2012年01月25日15:37

さをり織りは本調子で

「本調子」には二つの意味があります。
一つは、「本当の調子が出る。物事の運びが本式になる。」
という意味。
もう一つは、お三味線の調弦方法 (第1弦を基準として、
第2弦を完全4度高くし、第3弦を完全8度高くする)。
エッ、なぜお三味線に詳しいのかって。
それは、私がお三味線を習っているから。
高名な「豊静音お師匠さん」の社中の一人なのです。
その、社中のお一人Kさんと、お世話になっている
「西田琴三弦店」の奥様、Kさんのお友達と
お見えになりました。
3人が織られたのは、色彩豊かな「ゆきんこ」
(写真の織物の両サイドの一部を縫うと出来上がり)。

体験織り2回目のKさん。まさに「本調子」でした!!!

  


Posted by オリカフェ. at 2012年01月24日16:03

天使にラブ・ソングを

安曇野からSさんご一家がご来店。
一粒種の生後6ヶ月のK君が一緒です。
おとなしくて愛嬌が良くて、まるで天使がオリカフェに
舞い降りた感じ。
ご夫婦共同で1本のマフラーを織っている間、
周りの人は皆、シスター・デロリスになってK君の
面倒を見る事しきり。

オリカフェ・オリジナル商品「ゆきんこ」天使にピッタリ!
"Oh Happy Day"でした。
  


Posted by オリカフェ. at 2012年01月21日17:38

やっぱり猫が好き

週に2〜3回は来ていただいている常連のKさん。
今回は、友人の飼い猫「プリンちゃん」という猫をイメージに
スヌードを織りました。
ミケ(猫)、ミケと呪文を唱えるように200色以上の
糸の中から、ミケ・カラーを選び出し・・・
完成したのが、”プリン”・アラ・モードならぬ
”プリン”・ミケ・スヌード!

「プリンちゃん」と呼びたくなるような
可愛い作品ですよね。
でも、出来上がってから、
本人曰く・・・
「あれ。ノラが入り込んじゃった。」・・・・・・・。  


Posted by オリカフェ. at 2012年01月19日14:22

善光寺のお膝元

オリカフェのある門前町近辺には、善光寺の宿坊(*)が
数多く点在します。
その宿坊「○○院」のお嬢さんNさんがお友達のYさんを
誘って体験織りにいらしてくださいました。
宿坊のお嬢さんだけあって、偉いお坊さんの
袈裟のような高貴な色彩のマフラーが仕上がりました。
さすがに、善光寺のお膝元に在る
オリカフェならではのお客様でした。
(*宿坊=寺の僧や参拝客が泊まる寺の宿舎)  


Posted by オリカフェ. at 2012年01月18日12:48

右脳派?左脳派?

長野市立図書館への寄り道で「オリカフェ」を覗いた
Hさんと小学校1年生のMちゃんの親子さん。
店内で、会員のAoちゃん(小1)の織り姿をみて、
その場で体験織りに突入。
お二人個性的なマフラーを織りました。
Mちゃん、一人でよく頑張りました。
「楽しかった!」と言う感想嬉しかったですよ。

図書館で本を読み右脳(思考)の働きを高め、オリカフェで
左脳の創造性や感性を高めて、とても刺激的な
一日だったことでしょう。

ところで貴方は腕を組むとき、どちらの腕が上にきますか。
腕の組み方で、左脳派か右脳派かわかるんですよ。  


Posted by オリカフェ. at 2012年01月11日16:43

Director が Producerに

以前、取材に来てくださった○○放送のディレクターNさんが
彼女と体験織りに来てくださいました。
ディレクターのNさん、今日は彼女のマフラーをプロデュース。
彼女のHさんはNさんのマフラーをプロデュースです。
高校時代ボート部に所属していたNさん、オールを操るように
シャトルを泳がせ、ダンス部だったHさんは軽やかなリズムで
織って行きます。

そして・・・セレモニー! 
指輪イヤ間違い、マフラーの交換です。
なにか神聖な儀式のような雰囲気。

いつも、いつまでもマフラーのようにお互いを暖かく、
優しく包み込んでいてください。  


Posted by オリカフェ. at 2012年01月09日13:21

初 × 3

2012年オリカフェ営業日に、体験織りに挑戦の
お客様が、松本市からのお客様としてはめて
お見えになりました。
「初」がつ並びましたが、お客様も人で。
姉妹!いえいえお母様とお嬢様。
でも姉妹のような仲の良いご家族でした。
  


Posted by オリカフェ. at 2012年01月08日11:18

さをり織りスイスに渡る

長野市出身で長期にわたりスイス生活をしているMさん、
以前、一時帰国の間に体験織りに来てくださいました。
今月スイスに再渡しましたが、大切なマフラーも一緒に
スイスに渡ったに違いありません。
毛利さんが館長の日本科学未来館で、
科学番組のメーンキャスターも努めていた彼女。
もし、その仕事を続けていたらマフラー宇宙に行って
いたかもしれませんね?
  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月27日11:34

さをり織りは草月流で

友人とお茶を飲みに来たUさん。
体験織りの様子を見ていて、午後に実践!
独創的な、交差織りのマフラーを作りました。
草月流の生け花をたしなむUさん、花をいける精神が
さをり織りにも反映された事でしょう。

来年1月21日〜29日。ちょっ蔵おいらい館で行われる「犬展」に
彼の生け花作品が展示されるそうです。
お時間のある方は、行かれてみてはどうでしょう。  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月27日11:06

クリスマスはオリカフェで!

体験織りに来てくださったUさん(男性)とMさん。
以前カップルで体験織りを経験された男性のIさんに触発されて!
の来店です。
彼女に「クリスマスはどう過ごすの?」と問われて、即座に
「クリスマスはオリカフェで!!!」と答えたUさん。
駒ヶ根市からバス旅行でいらしてくださいました。
クリスマス記念日の彼の選択、大正解ですね。
  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月25日13:56

名刺交換は時代遅れ!?

名刺交換はやはり必要ですよね。
しかし、オリカフェでは必要ありません。
名刺交換ならぬマフラー交換が人気です?
男性がずいぶん可愛らしいマフラーを、女性がとてもシックな
マフラーを織られていたので不思議でしたが・・・
最終的には、織り上がったマフラーの交換会。
お互い気持ちのこもった世界に一つだけのプレゼント交換
幸せですね!!!
  


Posted by オリカフェ. at 2011年12月15日16:14