さをり織りは本調子で

「本調子」には二つの意味があります。
一つは、「本当の調子が出る。物事の運びが本式になる。」
という意味。
もう一つは、お三味線の調弦方法 (第1弦を基準として、
第2弦を完全4度高くし、第3弦を完全8度高くする)。
エッ、なぜお三味線に詳しいのかって。
それは、私がお三味線を習っているから。
高名な「豊静音お師匠さん」の社中の一人なのです。
その、社中のお一人Kさんと、お世話になっている
「西田琴三弦店」の奥様、Kさんのお友達と
お見えになりました。
3人が織られたのは、色彩豊かな「ゆきんこ」
(写真の織物の両サイドの一部を縫うと出来上がり)。

体験織り2回目のKさん。まさに「本調子」でした!!!
さをり織りは本調子で
さをり織りは本調子で



同じカテゴリー(体験織り)の記事画像
魔法の絨毯
ギタリスト登場!
鳥肌とさをり織り
夏休みの自由研究に
Homecoming
織姫Sisters in ORICAFE
同じカテゴリー(体験織り)の記事
 魔法の絨毯 (2012-12-01 11:36)
 ギタリスト登場! (2012-09-13 12:03)
 鳥肌とさをり織り (2012-09-06 12:52)
 夏休みの自由研究に (2012-08-26 15:56)
 Homecoming (2012-08-11 04:09)
 織姫Sisters in ORICAFE (2012-07-12 16:09)

Posted by オリカフェ. at 2012年01月24日16:03

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。